1月1日
修正会
午前11時から
2月 第3土曜日
聞法会
午後3時から
3月 春分の日
春季彼岸会
午前11時から
4月 第3土曜日
聞法会
午後3時から
5月 第3日曜日
春の法要「永代経」
午前11時から
6月 第3土曜日
聞法会
午後3時から
7月13日から16日
盂蘭盆会
8月 第3土曜日
聞法会
午後3時から
9月 秋分の日
秋季彼岸会
午前11時から
10月 第3土曜日
聞法会
午後3時から
11月3日
報恩講
午前11時から
12月 第3土曜日
聞法会
午後3時から
修正会
元旦 午前11時〜
正信偈のお勤め・法話・新年会
修正会(しゅしょうえ)
近頃ではお正月が特別という生活実感が薄れたようですが、新年は希望や願いをもって迎えることでしょう。礼拝の生活をはじめる良い機会です。
誰でも目隠しをして歩けば必ず左右にずれてしまいます。一生懸命に頑張ってもずれてしまうのが私達ですね。
年の初めに、西光寺のご本堂でお勤めし、私の軌道がズレていないか「修正」いたしましょう。
誰でも目隠しをして歩けば必ず左右にずれてしまいます。一生懸命に頑張ってもずれてしまうのが私達ですね。
年の初めに、西光寺のご本堂でお勤めし、私の軌道がズレていないか「修正」いたしましょう。
春季彼岸会
春分の日 午前11時〜
法要・法話
永代経法要
5月第三日曜日 午前11時〜
法要・法話・決算報告・御斎
亡き人を偲びつつ 如来のみおしえに 遇いたてまつる
西光寺とのご縁をとおして親鸞聖人の教えを尋ねてきた多くの先祖方と、その願いを受け継ぐいのちのバトンを手渡された私たち一人一人の大切な法要です。
西光寺とのご縁をとおして親鸞聖人の教えを尋ねてきた多くの先祖方と、その願いを受け継ぐいのちのバトンを手渡された私たち一人一人の大切な法要です。
盂蘭盆会法要
7月15日 午前11時〜
秋季彼岸会
秋分の日 午前11時〜
法要・法話
舎利弗よ。かの国土をなにがゆえに名づけて極楽となすや。その国の衆生は、もろもろの苦しみあることなく、ただもろもろの楽しみを受く。ゆえにその仏国土を極楽と名づく。仏説阿弥陀経
「彼岸」とは、梵語(サンスクリット語)のParamita(パーラミター)を「波羅蜜多(はらみった)」と音写して、「到彼岸(とうひがん)」(かの岸に到る)と漢訳された仏教語です。
春分の日や、秋分の日を中心に前後7日間がお彼岸の期間お寺へお参りをする風習は我が国へ仏教が伝えられて間もない頃から広く取り入れられた仏教行事です。
聞法会

西光寺聞法会
2月・4月・6月・8月・10月・12月
各第三土曜日午後3時から5時
親鸞聖人の教えを住職と門徒さんと共に学び合う集いです。
現在は「歎異抄」の解説書を手がかりに輪読と語り合いの場で40代から70代の方が集まってこられます。
いつからでも、どなたでも大歓迎です。
5時からは有志で上野界隈でお酒と肴で仏法に照らされながら語り合いの会になります。